令和5年度 沖縄第一病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 14 10 12 34 83 140 198 217 90
当院では60歳以上の患者さまが全体の80%を占めております。地域透析クリニックからの維持透析に関する治療、合併症に対する治療の紹介も増え始めております。
そして、訪問診療から連携して介護老人保健施設等の地域施設を利用している患者さまの急性疾患に対する治療も行っております。
また、乳児から中学生の入院は地域クリニックからの紹介による治療も行っており子供から大人まで幅広く医療提供を行っております。

※患者数10件未満の数値はー(ハイフン)で表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
令和4年度は、DPC準備病院のためDファイルの作成がなくDPC毎の集計ができないため指標の公表は掲載していません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院での5大癌の病期分類別初発患者数(延べ患者数)と再発患者数を示しています。
ここでの「初発」は当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指し、「再発」とは自施設・他施設問わずに初回治療が完了した後当院にて診療した場合や治療がん寛解後に局所再発・再燃又は新たな遠隔転移をきたした場合をさします。
UICC TNM分類とはがんがどれくらい進んだものかをstageで表すものです。大きく分けて0期(初期)~IV期(末期)と5つに分かれております。


集計対象期間に退院した患者さんを集計し、複数回入院された場合は延べ患者数で集計しております。
今年度最も治療実績が多いのが大腸がんとなっております。さらに当院では発見から手術、手術後の化学療法、フォローアップまで行っています。
そして患者さまの状態、進行度に合わせた治療の選択を一緒に考えていき患者さまとともにがん治療を行っております。
5大癌以外に甲状腺の悪性腫瘍などの治療にも取り組んでおります。

※Stageの10件未満の数値はー(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 6.3 66.85
中等症 32 47.20 71.20
重症
超重症
不明
成人市中肺炎とは一般に日常生活を暮らしている健康な人に発症する肺炎のことをいいます。肺炎の重症度分類にはA-DROPスコアを用いており年齢、脱水、呼吸、意識障害、収縮期血圧の5項目からなり1つ1点とし該当する項目の合計点数でスコア(重症度)を出します。0点で軽症、1~2点で中等症、3点で重症、4点以上・ショックがあれば一項目のみで超重症と判定します。
当院は軽症から重症の患者さんの入院が多くを占めています。またその中でも軽症、中等症の件数が最も多く全体の91.3%を占めています。
また今年度は重症、超重症の患者さまが全体の8.6%おり、重症以上になっていくと平均年齢も高くなる傾向にあり年齢に比例して肺炎の再発、慢性呼吸器疾患からの合併症により重症化しやすく治療に要する日数もかかってしまいます。

※各重症度における患者数が10件未満の場合ー(ハイフン)で表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 23 71.65 82.73 8.70%
その他 13 78.07 83.11 0%
当院での脳梗塞で入院した患者数です。
脳梗塞の種類として脳の細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」。動脈硬化により脳動脈の閉鎖していく「アテローム血栓性脳梗塞」。心臓にできた血栓が脳へ移動し脳血管を詰まらせてしまう「心原性脳塞栓症」の3つに分けられます。
今年度の数字の変化として今まで他医療機関からの紹介で脳梗塞後のリハビリ目的が多く発症から4日以上の患者が多数でしたが、
入院治療の体制が整い早期治療も可能になり前年度より患者数の増加に至りました。
急性期治療を終えた患者さまの在宅退院に向けたADL向上のリハビリテーションもこれまで同様に行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2センチメートル未満) 73 1.0 6.5 0 66.9
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡か胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K654 内視鏡的消化管止血術
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術
K6534 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍ポリープ切除術)
当院内科の退院患者の症例数になります。
症例数は内視鏡的大腸ポリープ切除術が全体の74%を占め、ポリープ切除後の観察で短期入院(一泊二日)が多くなっております。
当院の人間ドック室からの二次精査目的での紹介や、他健診センターからの二次精査からの紹介も多数おります。
また、2番目に多い胃瘻造設術に関しては肺炎を繰り返してしまう方や経口摂取が困難な患者さまに対して経腸栄養方法として行うものです。
内視鏡による検査、手術が内科は多く消化器科系の疾患に対しての手術が多いのが特徴です。


※患者数10件未満はー(ハイフン)で表示しております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 50 0.3 4.5 0 68.7
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 17 0 1.0 0 71.3
K6105 動脈形成術、吻合術(その他の動脈) 16 0 1.3 0 65.3
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 14 0.7 4.9 7.14 73.0
K6233 静脈形成術・吻合術(その他の静脈)
件数として主に維持透析中の患者さまに対する経皮的シャント拡張術・血栓除去術が多く術後経過観察(一泊二日)の入院治療です。
どんな手術かというと人工血管(シャント)が詰まったり、狭くなったりして血液の流れが不十分になった場合に、血流の改善を図るために行う手術です。
当院で維持透析を行っている患者はもちろん、近隣の透析クリニックからの紹介も多くいます。
透析患者が多い当院で院内の連携ももちろんですが地域医療との連携が図っていくことがより強化が可能になりました。

※患者数10件未満はー(ハイフン)で表示しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
上記の数字の定義として「医療資源を最も投入した傷病名」と「入院の契機となった傷病名」が同一か異なるかを示しています。
敗血症とは、何らかの感染症を起こしている細菌が繁殖し炎症を起こすことで臓器に障害が発生し引き起こされる状態のことをいいます。どんな感染症でも敗血症になる可能性があり当院では平均年齢74.26歳となっております。入院契機は尿路感染症、誤嚥性肺炎といった感染症の治療といった症例が多いです。

※患者数10件未満はー(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
更新履歴